ニューヨーク滞在記(6)

ニューヨークは多民族・多文化の坩堝であると言われる。

確かに、ニューヨークの街並みを歩くと、様々な人種・民族・宗教・文化を背負った人々が行き来している。

白人・黒人・東洋人・中南米系の人々・・・

イスラム系とおぼしき人々・・・

こうした光景を見て、ニューヨークはナショナリズムや人種対立を超えた、多文化共生社会の、人類社会の最先端を体現している街だという評価もなされる。

9・11テロの直後、雑誌「世界」に掲載された論文では、こうしたニューヨークの街並みを引き合いに出して、「テロ」対「反テロ」の古臭い「二項対立」の世界を尻目に、多人種・多民族の行き交うニューヨークは世界の行く末を示しているといった、「ポストモダン」的考察も見られた。

しかし、ニューヨークの多民族・多文化的有りようを観察していると、そこには、上に述べたような「ポストモダン」的ニューヨーク像では、必ずしもくくり切れない現実が垣間見えたように思える。

地下鉄の乗客は、白人も乗っていたが、黒人をはじめとする有色人種の比率の方が高いように見えた。

スーパーやホテルのフロントなどにいるのも、黒人や東洋人、イスラム教徒などが目立った。

街中の方々に止まっている軽食を販売している車両では、イスラム教徒の食する「ハラール」食品が目立った。

それでは白人は何をしているのだろうと言えば、おそらくは、摩天楼のビルの中でデスクワークに励んでいるのではないかと推測された。

半面、オペラ劇場やブロードウェイのミュージカル劇場、美術館などの観客は、白人が圧倒的多数で、東洋人(主に日本人の観光客)がそれにパラパラと混じり、黒人客はほとんど見られなかった。これがジャズやブルースなどの黒人音楽を観覧に行っていたら、事情は違っていたかもしれない。この光景が示しているのは、白人と非白人(特に黒人)とでは、その所属している文化も違っているということだろうと思えた。

イギリスのような階級社会では、階級ごとに文化が違うと言われる。ニューヨーひいてはアメリカでは、人種・民族・宗教の違いが、階級の違いに相応しているように思えた。

そう考えてくると、「多文化共生」をウリとしながら、裏ではウォール街とつながっている、民主党的「ポリティカル・コレクトネス」も、いささかならず、眉唾ものに思える。

ニューヨーク滞在記(5)

 滞在当初、遠回りされたり、割高のチップを吹っ掛けられたりと、タクシーで散々な目にあったため、ニューヨーク滞在中は、極力、地下鉄で移動するようにしていた。7日間使い放題のカードを手に入れ、このカードを使って、地下鉄でニューヨークのあちこちに行っていた。

 ニューヨークの地下鉄といえば、以前は、車内で犯罪が横行し、車体は落書きで汚され、とても乗れたものではないという印象があった。

 今はそのようなことはなく、車体は綺麗で、犯罪に怯えるということもなかった。

 では、地下鉄は快適だったかといえば、色々と首をかしげることが多かった。

 まず、ニューヨークの地下鉄は、エレベーターやエスカレーターが殆どなく(ごく一部の駅にはあった)、地上と駅の間を階段を昇り降りしなければならなかった。お世辞にもバリアフリーとは言えず、老人が介護を受けながら手すりをつかんでゆっくり昇り降りしているのをしばしば見かけた。

 ニューヨークは全体に公衆用のトイレが少ないが、地下鉄の駅にもトイレはほぼないといってよかった。地下鉄で犯罪が多発していた時代に、トイレの中がレイプ等の犯罪の場所になったため、トイレを閉鎖してしまったらしい。

 7日間使い放題のカードは、日本のようにカードを機械に入れたり、ワンタッチで押し付けたりする方式ではなく、溝状の読み取り機にカードを通して、ゲートを開ける方式だったが、これをうまく通さないとゲートが開いてくれない。私は生来、不器用なせいか、うまくゆく方が少なくて、しばしば周囲の乗客に助けてもらって入場できたが(ちなみに、この時に限らず、街中で地図を片手にうろうろしていたりしていると、しばしば何か困っているのかと声をかけてくれた。こういう旅行者への心配りは、世界の他の町でも経験したが、ニューヨークは特に親切だったように思う)、私以外でも、特に年配者はうまくカードを使いこなせず、ひっかかったり、ゲートをくぐって入ろうとして転倒したりといった光景を再三見かけた。

 車内は、椅子はスチール製で、固く、滑りやすく、乗り心地がいいとは言えない。つり革はなく、縦横の手すりにつかまっていないと、運転が結構荒いので、よろめいてしまう。

 地下鉄は縦横に走っていて、同じ線路に何本もの路線が走っているので、行先表示に注意していないと乗り間違える。それで乗るはずの番号の電車があと0分で到着と表示が出るや否や、その電車の表示が消えてしまい、しかも、電車は来ない。

 地下鉄は各駅停車の他に急行が走っているが、各駅停車と確かめて乗ったはずの電車が途中で急行に早変わりして目的地のはるか遠くまで連れてゆかれたりする。

 結局、地下鉄の場合、金銭面で予想外の出費を強いられることはなかったものの、色々な意味での乗り心地に問題が多く、とても日本の地下鉄のように便利に使いこなせる交通機関ではなかった。

ニューヨーク滞在記(4)

 もう少し、ニューヨークでの食事の話を続ける。

 ニューヨークでは、カフェやパブなどの軽食を提供するところは数多く見つかる。そうしたところでは、ハンバーガーやピッツアなど、如何にもアメリカン・ファースト・フード風の食べ物の他、パンにサラダといった、健康志向のものも結構目立ち、最近の流行であるように思えた。メトロポリタン・ミュージアムのようなところのカフェでも、ハンバーグやコーラのようなものより、サラダを注文している人が多いように見えた。

 そのせいか、ニューヨークでは肥満型の人は、いることはいたが、それほど目立たず、中肉中背の標準型の体形の人が多いように思えた。これは、ロサンゼルスなどとはかなり違うようだった。「アメリカでは、肥満は下層階級の特徴で、セルフコントロールのできるエリート階級は身体管理もしっかりしている」といった「アメリカ神話」は、ことニューヨークに関しては、事実で裏付けられているのかもしれない。

 前に述べたとおり、夕食はガイドブックなどに載っている名の通ったレストランを探し出して、食べるようにしていた。滞在中、イタリア料理店が2軒、韓国料理店が1軒、フランス系のビーフステーキ店1軒、アイリッシュ・パブが1軒といったところである。このうち、クラフト・ビールとハンバーガーを賞味したアイリッシュ・パブ以外はいずれも設備の整ったレストランで、料理も水準を満たした味だった。この点でも、ニューヨークは、ロサンゼルスやイギリスに比べればましという感想を持った。ただし、どれもいいお値段でしかもチップ付きというところは、いずこも同じだった。

ニューヨーク滞在記(3)

ニューヨークでは、どこで何をしてもチップがかかる。それも堂々と要求される。

ヨーロッパの国でも、チップはかかった。しかし、それはいわば「心付け」で、例えば、レストランで食事をすれば、代金を支払った後で席を立つときに自分なりの判断でチップをテーブルに置いておけばよいので、その額でもめたりした経験はない。

それがニューヨークだと、レストランで食事後に「チップは2割だ」と要求される。タクシーに乗っても、15%のチップ(現在はアメリカに居住している連れ合いの妹さんにあらかじめ聞いておいた額)を差し出すと、やはり「チップは2割だ」と言われる。結局、チップというのは代金の一部のような形になる。

それだけでも金がかかるのに、ニューヨークの物価はべらぼうに高い。ホテルも日本の1・5倍ないし2倍はかかる。私たちが泊ったのは「ホリデイ・イン」という、アメリカでは庶民的なホテルというより「イン」(宿屋)で、荷物は自分達で部屋に運ばなくてはいけないようなところだったが(おかげでポーターにチップを払わなくてよかったが)、それでも一泊2万円以上かかった。部屋も日本でいえばビジネスホテルクラス、朝食付きだったが、お世辞にも品数が多いとは言えず、2~3日で飽きてしまった。ちなみに、昨年マカオに旅行に行ったときも現地のホリデイ・インに泊ったが、荷物を運んでくれないのは同じでも、部屋は5つ星ホテルなみ、朝食も洋食・中華が色とりどりに並べられ、天と地の違いがあった。それでいて、値段はニューヨークのホリデイ・インと同じくらいだった。

ニューヨークで食事しようとすると、ちゃんとしたレストランがなかなかみつからない。多くはカフェ形式の店で、そこではパンとサラダといった軽食しか食べられない。おかげで昼食は抜くことが多く、ニューヨーク滞在中に、あっという間に4キロ痩せた。さすがにこれでは堪らないので、夕食は「地球の歩き方」などを参考にしてまともなレストランに通ったが、そうすると、特別、豪勢な食事をとったわけでもないのに、二人であっという間に100数十ドル(1万数千円)かかる。

こうなると、如何にお金を節約するかということに気が向くので、昼食は抜き、タクシーには極力乗らず、原則、地下鉄で移動するという毎日になった。そして、この地下鉄が、また、大変だった。

ニューヨーク滞在記(2)

4月26日(金)の深夜にジョン・F・ケネディ空港に到着するはずが、遅れて、27日(土)の午前1時頃に到着した。

到着後入国審査に臨んだが、まず、機械でパスポートを読み取り、指紋を取られ、顔写真も写された。検査員に大声で怒鳴られながら、ようやくクリアすると、今度は入国審査官の下で、またしてもパスポート提示、指紋採取、顔写真撮影が繰り返される。指紋の記録がなかなかうまくゆかないと、声を荒げて繰り返させられる。文字通りテロリスト容疑者扱いで、不愉快なことこの上ない。9.11テロ以降、このような入国審査はアメリカに発して世界中に 広まっているが、ニューヨークほどむやみやたらに厳しいのはほかでは経験したことがない。戦争(反テロ戦争)中の国に入国するものではないという気持ちにさせられた。

こうした審査を行う職員は、決まって黒人か東洋人で、勢い、乗客の反感は彼らに向けられる。かつて、戦争中の日本軍の捕虜取り扱い担当者は朝鮮人に割り振られ、捕虜の反感は朝鮮人に向けられたのと同様の構造がここにも存在しているように思われた。

やっとこさ入国審査を通過して、ホテルに向かうのに、この深夜ではタクシーしか選択肢がない。「地球の歩き方」で白タクに注意とあったので、イエローキャブの乗車場に向かおうとすると、案内人を装った男(白人)が近寄ってきて、イエローキャブはマンハッタンにしかゆかない、近郊にゆくタクシーはあちらだと誘導され、信用して歩いてゆくと、その案内者が車を運転してきて、こちらに乗れという。つられて乗車すると、ホテルまで運転していった。到着が深夜ということで、初日は空港近くのホテルを予約していたが、ぐるぐると遠回りしてようやくホテルに着くと、150ドル(約15000円)と吹っ掛けられて、初日から散々な目に遭った。

ホテルのフロントに白タクの被害に遭ったのかと聞かれ、翌日はちゃんとしたタクシーを手配すると言ってくれた。

翌日、ホテルの手配したタクシーに乗車して、鉄道の駅まで行った。ホテルからは15ドルと言われたが、いざ、駅に着くと18ドル要求された。

その後もタクシーに乗るたびにチップの上乗せを要求され、経路は遠回りで、すっかりタクシーアレルギーになってしまった。

空港で観光客相手のぼったくりにつきまとわれたのはインドネシアのバリ島でも経験したし、タクシーの過大請求は中国の杭州やイタリアなどでも経験したが、ニューヨークの悪質さは、けた外れのように思えた。

ニューヨーク滞在記(1)

今回の10連休を使って、4月26日から5月5日までの期間、連れ合いとニューヨークに遊びに行ってきた。

 

日程は以下のとおり。

4月26日(金)関西国際航空から中国国際航空ビジネスクラスで北京へ。

同日深夜便の中国国際航空ビジネスクラスでニューヨークのJ・F・ ケネディ空港へ約12~13時間の空の旅。現地の深夜にケネディ空港到着。

その夜は空港近くのホテルで1泊。

翌4月27日(土)から5月2日(木)まで、ニューヨーク中心地のホテル「ホリデイ・イン」に宿泊。

5月3日(金)にチェックアウトし、5月4日(土)午前2時30分頃にJ・F・ケネディ空港から中国国際航空ビジネスクラスで北京へ。5月5日(日)の午前4時ころに北京の空港到着。

5月5日(日)午前8時頃に中国国際航空ビジネスクラス関西国際航空に出発。午後1時頃に到着。

 

中国国際航空を用いたのは運賃が安いからで、日本航空全日空のエコノミーを使うと一人20万円くらいが中国国際航空のビジネスだと30万円くらいで、日本の航空会社のエコノミーに毛が生えたくらいの運賃でビジネスを利用できる。

この運賃の安さが中国国際航空の最大の魅力で、近時、利用者が徐々に増えているようである。今回の往復でも、私達以外にも日本人乗客がそれなりに搭乗していた。私達と同様の目論見によるものと思う。

サービスについて。

北京空港では、行きも帰りも中国国際航空のラウンジを使ったが、ビジネス客はビジネスクラス用のラウンジの他にファーストクラス用のラウンジも利用できる。施設・サービスはどちらのラウンジも似たり寄ったりだが、ファーストクラス用のラウンジの方がすいているので、私たちはファーストクラス用のラウンジを使った。

ラウンジの質は、キャセイ航空の香港の空港でのラウンジには及ばないが、日本の空港の日系航空会社のラウンジよりは質が高いと感じた。関西国際航空では共同運航便である全日空のラウンジを利用したが、ラウンジの広さ、提供される飲食物の質量とも北京のラウンジの方が上だった。総じて、ラウンジにしろ、空港内の施設にしろ、香港の空港を手本に作られているように感じた。

ニューヨーク行きに深夜便を利用したのは、北京空港での乗り換えに際して、手続きに時間がかかり、下手をすると乗り遅れてしまうというネット情報に接していたからである。実際に行ってみると、最近になって乗り換え手続きが機械化され、パスポートと顔写真を機械で撮影し、セキュリティチェックを受けるだけで済み、40分程度で手続きを終了できた。それでも、空港到着とニューヨーク行き便の出発時間とが1時間20分程度しかなく、空港到着が遅れでもしたら積み残されてしまう危険は感じたので、数時間待ちの深夜便にしたのは正解だったと思う。

北京空港では、国際線乗り換え口で、インド系乗客だけが別ゲートになっていた。これは特に保安上の理由によるものとは思えず、インド系乗客の北京での乗り換え数が多いのであろう。

飛行機については、2-2-2の二人掛けで、やや古い様式だったが、寝るときはフルフラット(180度)にでき、短時間ながら熟睡できた。

乗務員のサービスは良好で、中国美人を揃え、笑顔を絶やさず、こまめに気を配っていた。これは韓国の航空会社でも体験することだが、こうしたサービスは日系航空会社を見習ったものであろう。欧州系の航空会社のスチュワーデスがごついおばさんを揃えているのと、明らかに文化が違っている。東アジアでは日本のホステス文化が標準になっているというべきか。

機内食は、関空→北京便では「弁当ボックス」というミニ懐石風の和食の前菜が美味、帰りの北京→関空便では中華風お粥と点心の朝食がなかなかいけた。北京ーニューヨークの往復では、洋食と中華で選択できたが、いずれもまずまず~もう一つというところか。中華系ということで、どうしてもキャセイと比べてしまうが、やはり、キャセイに1日の長があると思えた。

乗客は行きと帰りとでかなり違った層だった。帰りは週末の便だったせいか、観光帰りとおぼしき客層が中心だったが、行きのニューヨーク行きは、普段、日本で出会う観光客層(これ自体が中国では比較的裕福な中間層と思われるが)と明らかに「人種」が違うという感じで、見るからにエリート層と見受けられる人達だった。若い学生とおぼしき客も見受けられたが、如何にも「秀才」という感じで、アメリカへ留学している学生の里帰りからの帰還ではなかろうかと思えた。日系航空会社のニューヨーク便には搭乗する機会がないが、日本の場合も、こうした「人種」の違う人たちが搭乗しているのかもしれない。

 

 

 

 安倍内閣を支えるもの(2)

 要するに,かつて社会党共産党,とりわけ社会党に投票していた社会主義者共産主義者,それに「リベラル」な層が,投票すべき政党が,雲散霧消してしまっている。西欧のような社会民主主義政党もなければ,アメリカの民主党のような政党もない。逆に言えば,そうした受け皿となる政党が確立されれば,現在のいびつに右傾化した政治情勢は均衡を回復する。これもわかりきった話であり,かつては民主党がその受け皿となると期待され,現在は,立憲民主党がその受け皿として期待されている。

 しかし,こうした期待は裏切られ続けてきた。「リベラル」であるはずの政党が,いつの間にか「保守」に引きずられてしまうのである。野田体制に帰着した民主党,前原体制に帰着した民進党,いずれもそうである。自覚的に「リベラル」であると意識している議員が実はあまりいない。むしろ,かつての55年体制の枠で判断すれば,自分は「革新」イコール社会主義者共産主義者ではなく,どちらかといえば「保守」いこーる自由民主主義者も含む意味での「保守」だと考える者が多いのだろう。かくして,政党配置は常に「保守二党制」へと引きずられてしまう。つまり,かつての「民社党」的なメンタリティが常に頭をもたげてくる。

 こうした流れを脱して,「容共的」「容社会主義的」潮流が形成されなければ,言い換えれば,「戦後民主主義的」「反ファシズム人民戦線」的な潮流が再形成されなければ,蹉跌はいつになっても続くだろう。

 それができないというのは,この国が「反ファシズム」を血肉化できておらず,また,「冷戦終結」の本当の総括ができていないということに帰着するだろう。